ICL手術を受けて視力が0.04から1.5まで回復して1週間が経過したのでその報告。

 

こんにちわ。

 

先月(2018年3月末)に神戸神奈川アイクリニック新宿院でICL手術を受けてきました。手術を受けてから1週間程度経過したので、経過を報告したいと思います。

視力矯正手術に関して悩んでいる人は色々ググってると思うので、この記事も参考の一つになれば幸いです。

なお、この記事を読むくらいだから、ICLが何かはご存知かと思いますので、その辺の説明は割愛します。

(一応一瞬で何となく理解した気になれる動画を張っておきますw)

 

vimeo.com

 

 

 

 

 

ICLを受けようと思った理由

 

僕は将来、青年海外協力隊で海外ボランティアをしてみたいと考えています。

そうすると行く可能性がある国は発展途上国が多く、コンタクトレンズを使える環境にない可能性があります。(頑張れば使えるのかもしれないけど、かなりのストレスになりそうな予感がしています。)

 

ちなみにICLは目に約3mmの切れ込みを入れてそこにレンズをインプラントするのですが、発展途上国みたいな衛生環境の悪い場所に適用できるか尋ねたところ、「術後すぐは感染症の危険があるが、状態が安定すれば裸眼と同様の感染リスクが存在する程度に考えてもらって問題ない」と言われました。

状態の安定がどれくらい聞きそびれてしまいましたが、格闘技を行う事やプールに入れるのが概ね1月後を考えるとそのくらいの時期に多少衛生環境の悪い場所に行っても大きな危険はなさそうです。

堀江さんの本に、視力が悪い米軍はICLの助成が受けられるという事が書いてありました。これが正しければ、米軍のような極地に行く可能性のある人でも受けられる手術だという事になります。

(最も、定期検診が1年間は断続的にあるので、1年は経過観察を行いたいところですが。)

 

むだ死にしない技術

むだ死にしない技術

 

 

 

 

 

レーシックではなくICLを選んだ理由

 

・可逆性があるから

角膜を削って屈折率を調整するレーシックと違ってレンズを挿入するICL手術は、何か問題があった時挿入したレンズを取り出して、元の状態に戻す事ができす。

ただ正確には目の切開跡は完全には修復しませんし、万が一発生した問題が白内障や角膜内皮細胞の減少が原因であれば、完全に手術前の状態とはいえません。

なので、完全な可逆性を持っているわけではありませんが、レーシックに比べれば、可逆性は大きいと言えると思います。

・格闘技を続けたかったから

レーシックを受けると、個人差はあるものの、角膜の強度が落ちてしまいます。また、レーシックの手術時に作成するフラップと呼ばれる目の表面に作成する薄い蓋が強い衝撃でズレてしまう可能性があります。

 従って目に強い衝撃がかかる可能性のあるスポーツはレーシックはオススメできません。僕はグレイシー柔術を昨年から続けており、手術を行った後も続けたいと思っていました。

ICL手術を行なっても角膜強度は落ちず、またフラップも作成しないため、格闘技を続ける事ができるようです。

 

手術当日

当日は17:00前後の手術だったので、約60分前に病院へ行きました。

行くと2種類の目薬を1時間点眼した後、乱視入りレンズを入れる目印を目に書き込みました。目に線を入れる時はチクっとした感じがしました。 

 

 

手術中の感想

時間になると呼ばれて手術台へ入りました。

手術中は担当医師の方はレンズを入れる際、眼が圧迫される際など声をかけてくれました。麻酔のため、眼にメスを入れる際に痛みはありませんでしたが、レンズを入れる際に強い圧迫感を感じました。また、非常に明るいライトに照らされる中で眼を閉じれない状況は結構精神的に辛く、これはもう二度とやりたくないなぁと感じました。

 

手術後の感想

手術直後はぼんやりと視力が回復してる感じがするのですが、麻酔の関係か、眼が染みて落ち着かなかったです。隣で先に手術を受けた人はいびきをかいて寝ていたので染みや痛みは個人差があるのかなぁと感じました。検査後、何もやる気が起きずホテルへまっすぐ向かい、もらった目薬を1時間ごとに点眼して、早目に就寝しました。

 

翌日の感想

翌朝起きると、視界はクリアになっていて、眼の染みも無くなっていました。景色がコンタクトを入れている時よりもクリアに見え、感動したのを覚えています。こんな簡単に視力が回復してしまう事に違和感を感じて、実はコンタクトがついてるんじゃないかと疑うレベルでしたwwww

そして翌朝の検査では両目視力が1.5となりました。

 

1週間後の感想

手術を受けてから1週間後、調子は非常に良好で、受けてよかったと思っています。

手術費用は80万円程度かかり、これは流石に高額だと思いますが、個人的にはその価値はありました。手術後1ヶ月続ける目薬は面倒ですが、手術した事を考えると仕方ないように思います。

現時点ではオススメしたい手術です。ただし、感染症のリスクや白内障のリスク、加えて眼内細胞の減少のリスクもある事も事実です。なので経過観察は追って報告したいと思います。

 

眼を切ってレンズを挿入するわけなので、リスクゼロなんてあり得ないと思います。大事なのはそれらのリスクが許容できる範囲なのかどうか。手術例は日本では少なく、また稀に起きるリスクだけがやたらと大きくクローズアップされ、不安を煽る記事も散見されます。

それを見て不安になるのは当然の感情だと思います。

稀に起こる合併症のリスクがどの程度の確率なのか、定量的なデータを病院側に開示してもって判断するべきなのかぁと感じました。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

経過報告は3ヶ月後や半年後などにまたできればと思います。

夜にお酒を飲まないと眠れない人は、「メラトニン」と「寝たまんまヨガ」で安眠できるかも。

こんにちわ。

 

僕は昔から不眠症に悩まされていました。

夕方の6時くらいは強烈に眠いのに、9時を過ぎると途端に目が冴え、布団に入っても全然眠れませんでした。

なので二十歳を過ぎたあたりでお酒を覚え、気が付くとお酒の力を借りて眠るようになっていました。

 

お酒を飲むと、次の日ダルい。胃がもたれる。顔がむくむ。と全然いい事がない事がわかっていました。

 

けれど、眠れないで深夜を過ぎてしまう恐怖よりも、酔っぱらってその日を終了する誘惑に勝てず、結局10年くらいそんな生活を続けていました。

 

同時にどう考えても翌日のパフォーマンスに悪影響を与えているので、何とかしたいと思い、夜眠るために様々な方法を試しました。

 

その結果、お酒に頼らず眠れる方法を自分なりに見つけました。

それが、メラトニンサプリと寝たまんまヨガです。

それぞれ詳しく説明したいと思います。

 

1)「メラトニン」に関して

メラトニンは入眠を促すホルモンで、本来であればサプリを取らなくても体内時計の働きによって、時間が来れば自然と分泌されます。

なのでサプリとしてメラトニンを摂取すれば、眠くなる事ができます。

感覚的な話ですが、僕は元々メラトニンの生成能力が弱いため、中々眠れる事ができないのではないかと思います。

実際、僕はメラトニンサプリを飲むと大体30分から1時間で眠くなる事ができます。

 

メラトニンサプリは調べた限り、国内でサプリは販売していないようなので、購入はiherbなどのサイトで購入する必要があります。

下記にリンクを張っておきます。

 

https://jp.iherb.com/pr/Natrol-Melatonin-Advanced-Sleep-Time-Release-10-mg-60-Tablets/25841

 

さて、ここまで読んだ方で、メラトニンってサプリで飲んで大丈夫なの??

って不安に思った方もいるでしょう。

正直、僕は薬の専門家ではないので、太鼓判を押して大丈夫です!とは全く言えません。購入、服用に関しては責任は持てませんので自己責任でお願い致します。

 

ただ、僕なりに色々調べた結果、お酒を飲んで無理やり寝るくらいよりは全然マシじゃないか?と思っています。

実際、お酒を飲んだ翌日に現れる不調は現れていません。

 

 

2)「寝たまんまヨガ」に関して

これは、iPhoneやアンドロイドで聞けるアプリなのですが、寝るときに布団で横になりながら行う寝るためのヨガです。

寝たまんまヨガ 簡単瞑想

寝たまんまヨガ 簡単瞑想

  • Excite Japan Co.,Ltd.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 

www.youtube.com

 

寝ながら行うヨガですが、顔に力を入れたり、息を止めて見たり、そこそこ動作があります。

はじめは「こんなので眠くなれるの??」って半信半疑なのですが、ヨガの途中で大体寝ています。

前半の顔に力を入れて緩めるのは、いわゆる筋弛緩法ですね。

 

kenkousupport.kyoukaikenpo.or.jp

 

 

最初にご紹介したメラトニンサプリとは異なり、こちらは太鼓判を押してお勧めできます。

メラトニンサプリを飲む事に抵抗を感じる方は、まずはこちらのアプリから初めてみてはいかがでしょうか?

寝たまんまヨガをやれば、いつもは酩酊しなければ眠れなかった人も、少量のお酒だけで眠る事ができると思います。

 

以上、僕が試して個人的に効果のあった入眠方法でした。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

花粉症の救世主はザイザル錠ではなく、「ヤードム」かもしれない。

こんにちわ。

 

今年は花粉症が本当につらいです。

特に僕の場合は鼻づまりと鼻のかゆみが酷くて、仕事やプライベート、あらゆる所に悪影響を及ぼしています。

 強い薬を飲めば、症状は改善されますが、完全ではありません。

日中は薬の副作用で眠たく、さらに鼻もかゆい・・・というちょっとした地獄を味わっている次第です。

 

ヤードムはそんな花粉症に苦しむ人の手助けになる製品です。

 

www.youtube.com

 

 動画を見ていただけるとわかりますが、円筒型の容器の中にメッシュが入っていて、それにメントールなどの鼻がスーッとする成分が湿らせているだけのシンプルな製品です。

 

ただ、これがすごくいい。

 

花粉症のときってとにかく呼吸ができないじゃないですか。

ホントは鼻で思い切り深呼吸したいけど、ムズムズしたいけど、できない。

気になって、勉強にも仕事にも集中できない。

そんなときにヤードムを嗅ぎながら深呼吸すれば、メントールのおかげか、ムズムズしないで呼吸ができ、リフレッシュする事ができます。

 

ヤードム ペパーミント 3本セット ☆新品 未開封☆

ヤードム ペパーミント 3本セット ☆新品 未開封☆

 

 

元々原産はタイのようで、僕もバンコクに旅行に行った際にお土産で買いました。

日本だと割高ですが、Amazonなどで入手可能です。

 

国民の生産性と春先のQOLを下げまくる諸悪の権化に思える花粉症ですが、ヤードムが皆様の花粉症ライフ(イヤな言葉だ・・・。)を少しでもマシなものにしてくる事を願っています。

 

ここまで読んで下さりありがとうございました。

 

日本が合わないと感じる人は『「空気」と「世間」』を読んでみよう

こんにちわ。

 

僕は昔から海外へ住みたい気持ちがあり、実際に留学して海外に住んだ事もありました。留学での生活はこれまでの人生で一番楽しかったといっても過言ではなく、もう一度海外に住みたいと思うようになりました。

また、転職した今、職場内に前の会社以上に昔ながらの日本的価値観を感じ、非常に息苦しさを感じています。そしてこの息苦しさの正体は何だろう?とずっと疑問に思ってきました。(留学時にそのような息苦しさは感じませんでした。)

そして自然と自分には日本社会は合わないんじゃないか?と疑問を持つようになりました。

かといって、「じゃぁすぐ海外へ」というのは早計です。

まずは今自分が感じている日本社会の息苦しさの正体を探ってみたくなり、この本を手に取りました。

 

『「空気」と「世間」』は「世間体が・・・」という意味での世間。「空気を読め。」の空気に関して解説をした本です。

 

「空気」と「世間」 (講談社現代新書)

「空気」と「世間」 (講談社現代新書)

 

 

空気と世間は密接な関係があり、著者は「空気とは、世間が流動化したもの」と述べています。

 

では世間とは何でしょうか?著者は次のように述べています。

 

電車で、たまにおばさんたちの団体さんに遭遇します。おばさんのうち、すごく元気な人が、まず車内に飛び込み、座席を人数分確保します。そして、後ろからやってくる人に「ほら、ここ!取ったわよ!」と叫びます。(中略)おばさんは決してマナーの悪いのではないのです。(中略)おばさんは、自分に関係のある世界と関係のない世界をきっぱりと分けているだけです。(中略)この自分に関係のある世界のことを、「世間」と呼ぶのだと思います。そして、自分に関駅のない世界のことを、「社会」と呼ぶのです。                 「世間」と「空気」より

 

 

そして世間は次の5つのルールで成り立っていると述べています。

 

①贈与・互酬の関係・・・・お歳暮や手土産など

 

②長幼の功・・・・・・・・年功序列や目上の人を無条件に尊敬する事

 

③共通の時間認識・・・・・ムダな長時間残業や本来自由参加なのに実質参加を義務付けられている飲み会(ホントクソですよね・・・・。)同じ時間を過ごすという事に価値を見出すという事です。

 

④差別的で排他的・・・・・ターゲットを決めて集団でいじめを行う事で帰属意識を確認する行為。

 

⑤神秘性・・・・・・・・・お葬式など

 

あー確かにそうだよなぁ

と府に落ちる方も多いでしょう。そしてこれら5つのルールのうち、何かが欠けたものが「空気」であると著者は述べています。

そして欧米には上記5つのルールだ存在しないようです。詳しい理由は割愛しますが、キリスト教が関係していると著者は述べています。

 

さて、では具体的にどのように「世間」と「空気」に対処していけばよいのか。

本の中ではいくつか考えが述べられていますが、そこまでネタバレはしたくないので、気になる方は本を買って読んでみてください。

対策内容はいずれも即効性のある類ではありませんが、僕はこれから実践していきたいかなと思っています。

 

対策内容以上にこの本の価値は、我々が感じている正体のつかめない「世間」、「空気」を明らかにした事にあります。

 

僕自身、不思議なもので、僕を息苦しくさせてきたものの正体を知ることができた結果随分気が楽になりました。

といっても、海外に暮らしたいという思いは変わらないんですけどねw

同じような思いを感じる方。是非読んでみてください。

 

ここまでこの記事を読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

当てはまった人は始めるべき!柔術がハマる人3タイプ

こんにちわ。

僕は今年(2017年)で28歳になるアラサー人間ですが,最近グレイシー柔術を始めました。

格闘技経験もなく,運動神経も良いほうではありませんが,すっかり柔術にハマってしまいました。

柔術は最近雑誌などでも取り上げられ,芸能人も趣味にしている人が多いことから,興味を持たれている方も多いのではないでしょうか?

ですが,格闘技のジムはお世辞にも敷居が低いとは言えず,二の足を踏んでいる方も多いかと思います。

そこで今回は経験上この人は柔術にハマるんじゃないか?と感じる3タイプを紹介します。

いずれもニッチなタイプなので,当てはまる人は少ないはず。

該当の方は是非一度柔術をご検討ください。

 

1.「筋トレが最強のソリューション」だと思えなくなってきた人

 ピンときた人には説明不要です笑

 

 『筋トレが最強のソリューションである』というベストセラー本があります。

一見キワモノ本にしか見えない表紙とタイトルですが,中身は正統派?これでもか!というくらいの筋トレ愛に満ち溢れた説得力抜群の自己啓発本です。

下記は著者Testosteroneさんのツイートです。

どうですか?この説得力。このパワー。

 

 

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

 

筋トレの爽快感はストレスマネジメントに,鍛え上げられた身体は自信を生み,対人能力の向上が期待できます。

しかし,筋トレマニアの中には一つの悩みを持つ人たちがいます。

それは・・・・。

「見た目だけ強そうなのってどうなの?」

 

です。

ケンカした事ないのに筋肉だけあっても,それって本当の自信になるのか。

本当の強さを追求したい。そう思う人は少なからず存在するはずです。

一度沸いてしまった疑問は解消することはできず,筋トレのモチベーションは下がる一方・・・・。

けれど,今更格闘技をやる歳でもないし・・・。

そう思っている方は是非一度ブラジリアン柔術を調べて見てください。

40歳,50歳から始められる方もたくさんおられます。

ケガも少なく,運動神経がなくても十分戦え,かつ強くなれる競技なのです。

 

 

2.クライミングにハマってる人

賛否があるかもしれませんが,僕はクライング(特にボルダリング)と柔術の競技特性は凄く似ていると感じています。

1)競技動作が似ている

  両競技とも,引き付けの動作がメインで手や足を日常では絶対あり得ない方法で3次元的に使用します。

 

2)頭の使い方が似ている。

  両競技ともパズル的要素が強く,高い知性も求められます。

 クライミングでは,「この場合であればこう動けばルートを開拓できる,その際のポインとは~」など,非常に理にかなった身体の使い方を探求します。これがクライミングの楽しさであり,柔術にも似た要素があります。

rodeostyle.weebly.com

ライミング,柔術の動画を1つづつ紹介します。似ていると感じる方がいらっしゃると嬉しいです。

 

vimeo.com

 

www.youtube.com

 

3.外人にもケンカで勝ちたいと思ってる人

 最後ですが,格闘技をやる以上,誰よりも強くなりたいと考える人は多いのではないのでしょうか?

しかし,海外旅行に出かけたときに,外国人の身体の大きさに圧倒され,こんな人にはいくら鍛えても絶対勝てない・・・と感じる人もいるかと思います。

実際,格闘技では体重制を設けるように,体格の大きさが個人の力量を大きく左右します。デカければ強い。というのは残念ながら現実です。(なので筋トレやってデカくなっただけでも実際は十分強いんですけどね・・・。)

 しかし,格闘技の中でも比較的体重差が不利にならないので,ブラジリアン柔術です。

ステマティックに相手を倒していく要素が強く,力の差を技術で埋める事ができます。

www.youtube.com

 

 他の格闘技でも古流の空手など,競技性を排除し,急所攻撃の技術などを学べることができれば,体格の不利を補うことができるかもしれません。

ただ、今回は僕が主張したい事は実際のケンカを奨励したいわけではなく,あくまで,万が一そうなったときを想定したときに自分に自信が持てるかどうかの納得感をどれだけ持てるか,という事です。

スパーリングで体格の勝る人間をいとも簡単に倒せたら,相手の体格なんて気にならなくなりますよね?

ブラジリアン柔術にはそんな可能性が含まています。

 

以上,まだまだ素人ですが,現時点で思うところを述べました。

続けていく間に意見は変わるかもしれませんが,柔術を始めようか迷っている人の一助になれば幸いです。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

 

他のセブ島留学の記事に載っていなくて,持っていってすごく役に立った持ち物7選(QQEnglish向け)

こんにちは。

2017年の1月から2月の中旬まで,セブ島に語学留学に行ってきました。すべてが自分のとって新しく,素晴らしい日々を送れた事をともに過ごした仲間に感謝しています。

今回は留学中に役立ったアイテムの中で他のセブ島留学サイトでは載っていなかった(見逃しがあったらごめんなさい。)厳選7アイテムを紹介したいと思います。

 

①手ピカジェル 60 mL

  何よりも大事なのがこの手ピカジェルです。フィリピンの衛生環境は日本のそれとは比べ物になりません。とにかく不衛生です。そのため,多くの留学生が体調を崩します。(本当です。後述しますが,僕は日本では病気知らずでしたが,留学して一週間後に入院しました。)その多くが胃腸炎,または喉の炎症です。

色々原因はあると思いますが,手の不衛生は原因に思えます。

(QQではパン食は多いです。)

アルコールの食毒液はセブ島でもアヤラなどで手に入るのですが,慣れていないうちは買いに行く余裕がないかもしれません。

(僕はありませんでした。慣れてきたら買いに行くといいでしょう。なので持っていくとしたら60 mLで充分に思えます。)

手ピカジェル [指定医薬部外品] 60ml

手ピカジェル [指定医薬部外品] 60ml

 

 

 ②薬用のどあめ

  アルコール消毒液と同じくらいオススメしたいのが,のど飴です。所詮のど飴と思われますが,違います。本当に大事です。

上述した通り,セブ島の衛生環境は悪く,道路を歩くと排ガスで喉が痛くなる事がしばしばありました。僕は留学した最初の一週間で喉の炎症が酷くなり,生涯初の入院を経験しました。(生涯初の入院を経験した方が僕の他に3人、知っている限りいます。いずれも喉の炎症か胃腸炎でした。)

喉は悪くなり過ぎる前に予防することが大事に思えます。僕は退院後,現地の薬局で毎日のように喉あめを買っていました。

 

③南京錠

  ご存じの通り,セブ島の治安は悪い事で有名です。ただ実際に現地で暮らしてみるとそこまでじゃないように思うのですが,アジアをバックパックしていた友達はセブ島に来て初めてiPhoneを盗まれた事を考えるとやはり危険なのかな,と思います。

なので多くの日本人向けサイトでは歩くときにリュックを前掛けする事を勧めています。

ただ個人的にはアレが嫌いなんです笑。だってダサいじゃないですか笑。

それに前掛けしてるといかにも観光客,慣れていない人って感じに見られるのも嫌でした。かといってスリも怖い。

したがって僕はいつも南京錠を使ってリュックに鍵をかけていました。

(リュックのチャックがダブルでないと出来ませんが。)

南京錠をつけたり外したりは面倒でしたが,道を歩いているときなど,随分と気楽になれたように思えます。

日本ロックサービス ABUS 番号式 南京錠 155 20ミリ

日本ロックサービス ABUS 番号式 南京錠 155 20ミリ

 

 

 ちなみに僕が持っていったリュックはノースフェイスのボストンバッグです。これは開口が通常のリュックとは反対側に来るので盗難対策には非常に良いように思えます。

 ④洗濯ひも

 非常に原始的なアイテムですが,本当に助けられました。

 QQのドミトリーは洗濯物を干す場所はあるのですが,以外と狭いです。(卒業生が服をそのまま放置していたり,近所のおばさんが勝手に使ったり笑など色々原因はあるのですが。)さらにセブ島は以外と雨が多く,洗濯物が乾かない事がしばしばです。

なのでドミトリーの部屋の中に洗濯ひもを張って家干しできると便利です。僕自身まさかこんなものが役立つとは思っていませんでした。

オーエ マイランドリー2 洗濯ロープハンガーストップ 5m ブルー

オーエ マイランドリー2 洗濯ロープハンガーストップ 5m ブルー

 

 

⑤捨ててもいい大量の服と洗濯ネット

  再三申し上げますが,セブ島は本当に衛生環境が良くありません笑。

なのでお洒落な服を持っていく事はあまりオススメしませんし,セブで着倒したものを日本に持ち帰る気も起きません。

日本から捨ててもいい服を持っていく事をオススメします。

現地で購入可能ですが,品質はイマイチです。アヤラなどに行けばユニクロはあるのですが,割高に感じるかと思います。費用対効果を考えると日本から持っていったほうがいいように思います。

 

 

 また安い服は洗濯での痛みが激しいので洗濯ネットを必須です。

 

 ⑥スリッパ

 これは本当にQQ独特だと思うのですが,QQが入っているビルにはよくわからないドレスコードがあります。詳しくはQQさんに問い合わせてみる事をお勧めしますが,僕が一番不便に感じたことはビーチサンダル,クロックスが禁止だという事でした。

(革製のサンダルはOKでした。)

個人的には南国まで来て靴を履くのはとても嫌だったのでドレスコードを知ったときに絶望したのですが,なぜかこのスリッパタイプのサンダルはドレスコードOKなのです。

ラフに過ごしたい方はお気に入りのスリッパを持っていくことをオススメします。

 

⑦Maps.Me

 これはオフラインで使用できる地図アプリです。まだまだシムフリーの携帯を持っている方は少なく,セブ島ではWi-Fiのみに頼るつもり,という方も多いのではないでしょうか。

ただそうすると道に迷ったときやタクシーで場所を伝える際にとても不便を感じます。GPSWi-Fi環境がなくても使用できるので,このアプリさえあれば道に迷う事はないでしょう。

play.google.com

 

以上,長々と書いてきました。

書いていて思ったのですが,セブ島の悪い点とその対策ばかりになったように思います。

 

誤解してほしくないのですが,セブ島は本当に素晴らしいところでしたし,僕が通ったQQ

Englishは最高の学校でした。

社会人になると友達が出来にくくなりますが,僕はQQで一旦学生に戻ったせいか本当に数多くの友人が出来ましたし,ちょっとした恋愛も経験しました。僕にとっては最後の青春だったかなと感じています。

是非,この記事を読んだ方でセブ島留学を検討されている方,少しでも役立てていただければ幸いです。

 

ありがとうございました。

公務員・SOCA試験対策でオススメの対策と考え方 4選

この記事は,公務員試験でSCOAが実地される受験生に向けて書いています。
SCOAは対策情報が少ないため,僕自身何をやればいいのかわからず,試行錯誤した部分が多く,回り道の連続でした。
今回の記事を読んで,受験生が少しでも効率よく勉強が出来れば幸いです。


目次
①SCOA対策独自の対策が必要な事
②まず最初に行う事
③各教科の具体的な対策について
④補足その1(結果について)

補足その2(邪道だけどオススメの裏技について)

①SCOA対策独自の対策が必要な事
さて,ご存じの通りSCOAは60分で120問を解く試験で,主に就職試験で使用されます。
現在受験を考えている市町村で,試験時間が60分の場合はこのSCOAである確率が非常に高いです。

公務員試験対策ゼミナールの某予備校や某知恵袋では,
「○○町ではSCOAが出題されますが,まずは通常の公務員対策をしましょう。」的な事を主張していますが,効率がよくありません。

SOCAには独自の対策が必要です。
通常の公務員試験では120分で40問の試験が実地されるのに対して,SCOAでは60分で120問が出題されます。
前者が「複雑な問題を時間をかけて解く事」に対して,後者は「短時間で効率的に問題を解く」事が求められます。
後述する予想問題集をご覧いただければわかると思いますが,ほとんどの問題は時間をかければ解ける問題です。
即ち,時間をかけても解けない通常の公務員試験問題と違い,誰もがよく考えればわかる問題を短時間でわかる問題を解く力が要求されます。
合格点を取るためには,試験形式になれる事。効率な解き方を身につける訓練を積む必要があります。

以降で具体的な戦略について説明します。

 

②まず最初に行う事

まずはこの本を買ってきて五教科すべてを時間を計って解いてみて下さい。

これは現存する唯一のSCOA対策本といっても過言ではありません。

試験終了まで何度も反復練習を行い,全ての内容を丸暗記する事をオススメします。

 

 

【SCOAのテストセンター対応】これが本当のSCOAだ! 【2017年度版】

【SCOAのテストセンター対応】これが本当のSCOAだ! 【2017年度版】

 

 

 

次に自己採点を行い,国語,数学(計算),数学(論理),理科,社会,英語の分野別で正答率を算出してください。

これらの中で,正答率が最も低かった科目から順番に以下の教材を使って学習を行って下さい。

また,正答率にかかわらず,数学(計算),数学(論理)は指定の教材で学習する事をオススメします。必ず出題される上に反復練習で点数が保障されるからです。

 

また,下記サイトもオススメです。

SCOA(スコア,SPI系の筆記試験,適性検査)とは?

問題演習に活用してください。

 

③各教科の具体的な対策について

 

3.1 国語の対策に関して

国語は文章問題と語句問題に大別されます。

ここで比較的対策しやすいのは語句問題です。従ってまずは語句問題の対策をオススメします。

以下の本を使用して下さい。

 

明快! SCOA総合適性検査〈2018年度版〉 (大学生の就職Focusシリーズ)

明快! SCOA総合適性検査〈2018年度版〉 (大学生の就職Focusシリーズ)

  • 作者: 就職試験情報研究会
  • 出版社/メーカー: 株式会社 一ツ橋書店
  • 発売日: 2016/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

この本もSCOA対策本なのですが,正直言って最初の本に比べて質が劣ります。

特に現代文の解説が不親切、というか意味不明で納得できないものが多く,問題を解くたびに著しくやる気を削がれるのですが,語句問題に関しては演習量,暗記量が多く覚える価値があります。無味乾燥に羅列されているだけですが,頑張って覚えましょう。

 

また,文章問題の対策ですが,下記の本をオススメします。

 

 

公務員試験マル秘裏ワザ大全【国家総合職・一般職/地方上級・中級用】2017年度版

公務員試験マル秘裏ワザ大全【国家総合職・一般職/地方上級・中級用】2017年度版

 

 



社会人になってから特にそう思うようになった事ですが,現代文ほど解説が納得できないものはありません。たまたま問題を作った人と考え方が合う運のいい人が正答率が高いだけのくそげーなんじゃないかと個人的には思っています。

なので,基本的には選択肢の妥当性から答えを探す技術を身に着けたほうが効率的かなと思います。その詳しい内容は上記に書いてあります。

 

3.2 数学の対策に関して

数学は大きく分けると4つのカテゴリに分けられます。

①計算問題

②サイコロ問題

③順序問題

④その他の問題

まずは確実に対策できる①~③の対策から始める事をオススメします。

 

 

明快! SCOA総合適性検査〈2018年度版〉 (大学生の就職Focusシリーズ)

明快! SCOA総合適性検査〈2018年度版〉 (大学生の就職Focusシリーズ)

  • 作者: 就職試験情報研究会
  • 出版社/メーカー: 株式会社 一ツ橋書店
  • 発売日: 2016/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 



対策本が被って申し訳ないのですが,国語と同じく数学の対策もこれを使います。

時間を計って何度も行って下さい。

サイコロ問題は30秒前後,順序問題は60秒前後に解く事を目標にしてください。

サイコロ問題は解くたびに正確さと速度が上がり,順序問題は間違いが減ります。

また,これ以外にも仕事算などの最低限覚えておくといい問題も出ているので,全問解いたほうがいいでしょう。

ただし,パズルを組み合わせる問題に関しては全く考えてもできる気がしませんし,例のごとく解説が手抜きなのでこれはやらなくても大丈夫かと思います。

 

さらにに④の対策ですが,これは余裕があったら実地してください。

 

畑中敦子の数的推理ザ・ベスト プラス

畑中敦子の数的推理ザ・ベスト プラス

 

 


SCOAよりも複雑な問題ですが,これを簡便にしたものが出題されます。

 

3.3 理科・社会の対策に関して

理科・社会は中学レベルの対策で十分です。

センター試験レベルの内容まで勉強すると膨大な時間が必要になります。

通常の公務員試験では必要な対策ですが,SCOAでは必要ありません。

(これが普通に勉強していたら,非効率だと思う理由の一つです。)

以下の書籍のシリーズがおススメです。

 

実力メキメキ合格ノート 中学歴史 改訂版 (シグマベスト)

実力メキメキ合格ノート 中学歴史 改訂版 (シグマベスト)

 

 


歴史以外の対策本も同シリーズがおススメです。

理科・社会ともに以下の文英堂のリンク先にあります。

http://www.bun-eido.co.jp/products/?menu=2&series=29002

 

3.4 英語の対策に関して

英語に関しては語句,文法問題を重点対策しましょう。

この本がオススメです。

 

 

また,単語力に不足を感じた場合は下記の本がおススメです。

 

 

DUO 3.0

DUO 3.0

 

 

DUOは名著で,公務員試験だけでなく,TOEICや留学時にも役立つ書籍です。

DUOは音声CDが販売されており,ぜひ一緒に購入することをオススメします。

毎日1時間でも聞き流すと相当英文が頭に入ります。

 

 

DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

 

 

 

④補足その1(結果について)

この記事を書くくらいなので試験は合格しました。

結果を聞く前に「あ、これは受かったやろ」と思って記事を書き始めたくらいなので,結構ばっちりの出来だったかと思います。

ここからが大事な事ですが,私が受けた市役所の合格平均点は70点でした。

なので目標する得点は7割という事かと思います。

この7割という得点は公務員試験だけでなく,就職試験も含めた受験者全体の平均からするとトップ2~3%程度の高い位置に存在するそうです。

下記が参考リンクです。SCOAを実地している団体です。


www.noma.co.jp

 

合格者は受験者の3割程度でしたので,結構みんな勉強しているんだなぁというのが率直な印象です。

だけど7割という数字は努力をすれば取れる数字なので,「舐めたら落ちる」という程度に心に留めて勉強のモチベーションに変えていただければ幸いです。

 

 

補足その2(邪道だけどオススメの方法)

邪道なんですけど,とにかく試験形式に慣れると超有利なので,その方法をお伝えします。簡単です。

本命日程前のSCOA実地の自治体、または就職試験を探してきて受ける事です。

これは完全にタナぼたで,私はできなかったんですけど,やっとけばその後の対策に大きな修正を与えられたのでもっと早く気づけばよかったと激しく後悔しました。

もし,運よく近くの自治体にあった場合はおススメです。そしてそこで選考が進んだとしたら,その自治体で働く事も全然アリですし。

 

さて,内容は以上です。

少しでも役立てる情報があれば幸いです。

長々と読んでいただいてありがとうございました。